スクールガード
竜王町教育委員会 のスクールガードが子どもたちといっしょに下校している時、子どもが交通事故などにあったり事件に巻き込まれたりした時、居合わせたスクールガードにも責任があるのでしょうか?
スクールガードはボランティア活動です。活動中に生じた事故や事件についての責任は問われません。
※スクールガードとは、児童・生徒が登下校時に痛ましい事件に巻き込まれ命に危険が及 ぶことが過去に多発したことから、子どもたちを事件等から守るため、下校時を中心に付き 添いを中心に防犯活動をお願いし、犯罪等の抑止効果も含め未然防止を図るための「学校 安全ボランティア」の方のことです。特別な資格などがあるものではありません。もし、悪ふ ざけなどで車道に飛び出したり、道いっぱいに広がったりしての下校状況がある場合も、こ のことは本来、児童が身に付けるべき安全教育で指導すべきものであり、学校が行うもの です。併せて、子どもたちの各家庭における家庭教育の中でもしっかりと理解させるべきも のです。
※スクールガードがその場にいてもいなくても、従来同様に本来の責任は、保護者や学校 がそれぞれの立場に応じて負うもので、スクールガードが責任を問われるものではありませ ん。このことは、学校を通じて保護者の方にも周知徹底をしていきます。
スクールガード活動中にボランティアが怪我をするなどした場合、その医療費を始めとした 補償はあるのでしょうか?
スクールガードとして報告いただいた方については、町教育委員会で傷害保険に加入をし ます。スクールガードのためお家を出られてから、活動を終えて帰宅されるまでについて保 険適用の対象となります。なお、スクールガードとしてご報告いただいた方には、保険加入 手続き上「住所、性別、氏名、年齢、電話番号」についてお教えいただくことになりますので ご協力をお願いします。加入者以外の方については、保険対象となりませんのでご注意くだ さい。 また、スクールガードのメンバーが変更になる場合も、教育委員会まで速やかにお知らせください。
登録しているメンバーの代理が活動中に事故に遭った場合の保障はありますか。
保障はあります。 その場合事情をお聞きしますのでよろしくお願いします。
普段、あまり接しない小学生にどう関わっていけばいいのか心配です。
気後れすることなく声かけをしてください。「おかえり。」「忘れ物はないかな?」「楽しかった ことあった?」等、何でもいいのです。毎日、挨拶をきっかけにするなどして会話を継続する ことで、互いに身近な存在となります。子どもたちに一声かけることで、子どもたちの注意が 喚起されますし、子どもたちと元気に挨拶を交わすことで子どもたちのコミュニケーション能 力の育成につながります。 また、学校でも発表会などの行事の時に、スクールガードの方々をお招きし、子どもたちと の交流機会を積極的にもつことで「顔と顔が接する機会」をできる限り多くしています。
下校時刻について教えてください。
1・2年生の下校時刻は下記の通りです。
スクールガードの活動を行う時間帯は、1・2年生の子どもたちの下校時間が中心となります。
火曜日の2年生は6時間授業ですので、16:00頃3年生以上と一緒に帰ります。
1・2年生の下校曜日 月曜日 火曜日 木曜日 金曜日
下校時刻は当月の活動日をご確認ください。
クラス・学年によって下校時刻が異なります。少なくとも、活動対象の1・2年生の下校時刻は統一させて欲しいです。
1年生だけの時(火曜日)は1年生のみの引率で結構です。2年生につきましては3年生と共に下校をします。
高齢者がスクールガードをするとなると、子どもたちと一緒に歩くのは難しいのではないでしょうか?
スクールガードには年齢制限を始めとした条件などは設けていません。あくまで、ボランティ アでの協力をお願いするものですが、徒歩で付き添うこと等、体が健康であることや子ども たちと歩いていただく体力が必要です。時間的なこともあり、下校時間に都合のつく方でお 願いする活動内容が可能な方のご協力をお願いします。なお、字の近くで子どもたちを見 守っていただける活動ならできると言ってくださる方は、そのような形で参加してください。
子どもたちの遅刻や欠席、早退等の毎日の状況についての連絡はどうするのですか?